2016年10月09日

Macbook late2008 Aluminium 復活!1

2008年10月、今からちょうど8年前、久しぶりにMacに触りたくなって、それまで使っていたdynabookを処分してMacbookを購入することに…
せっかくだから銀座のAppleStoreで発売日に購入しようと、10/15に行って、少し触ってから買うつもりが、あまりの人の多さに、急いで購入して帰ってきました。
…なんてことを思い出し、その少し前に車で追突されてムチウチだったことまで思い出してしまったたらーっ(汗)

近々1ヶ月間イタリアに行くことになり、こりゃ〜仕事持って行かないと無理だな…ってんで、MacbookProを買おうと目論んだんだけど、新型が出そうで出ない!でも、おそらくもうすぐ発表されるはず…
そんな状況で現行機種を買う気になれず、手持ちのMacbookにメモリを増設し、バッテリーを交換し、ファンを掃除して復活させることにしました。
ついでに、友人にあげたSSDを使っていないというので回収してHDDと交換しちゃうことに。

Appleでは、最大メモリが4GBとなっているけど、ネットで調べたところ8GBまで可能らしいと知り、俄然やる気に。
だって、今2GBだから、倍になってもそれほどありがたくないなぁ…って思ってたし。

というわけで、当初amazonで一番人気のメモリ
を買う予定が、ほんの少し値上がりして買う気がなくなり、それならいっそ、私の好きなTrancendsのメモリにするか〜と口コミ調べたら、結構良さそうなので、決定exclamation
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=30&sbr=471&ic=152388&ft=TS512MSK64V1N&lf=2

次にバッテリー。
もうAppleでは製造していないので、またまた色々と口コミを調べ、WorldPlusのバッテリーで決定!


メモリとバッテリーが今日届いたので、早速交換作業をしてみた。

IMG_5341.JPG

まず、メモリ交換から。
バッテリーの蓋を外すと、裏蓋のネジ8個があるので、精密ドライバーではずし、元付いていた位置を忘れないように置いて、
蓋を外したら、思ったより中はキレイだった。
ついでだからファンも外してキレイにするつもりが、手持ちのトルクスドライバーのサイズが合わず断念して、エアダスターでホコリを吹き飛ばしてお掃除。

IMG_5344.JPG

さて、ようやくメモリを外すぞ〜
事前にリサーチしておいたので、特に問題もなく外れました。
取付はちょっと手間取ったけど、しっかりはめ込んで蓋締めて…
で、電源入れてみました。
起動は思ったより時間がかかったものの、いつも通りの起動音とともに起動。
「このMacについて」で確認したところ、しっかりメモリ8GBで認識していましたグッド(上向き矢印)

IMG_5345.JPG

次に、また電源外して、今度は新しいバッテリーを入れ、バッテリーで起動。
これも問題なく起動しました。
バッテリーの注意書きに、
「3%まで放電し、その後満充電して下さい」
とあったので、現在放電中。

IMG_5346.JPG

満充電してどのくらい保つかなぁ…

次はSSDが届いたら、HDDと交換して、Windows7〜CADをインストール予定。

Macbook late2008 Aluminium 復活!2に続く

2016年01月04日

紙収納庫作成!その3

その2から続く

IMG_0112.JPG

 翌日は高校サッカー観戦に行き、ご丁寧に2試合も観戦したので、帰りは夕方になってしまった。
その足で、ホームセンターに残りの材料を買いに行きました。
夜、作業をする元気もないので、これまた放置。
 翌朝、さ〜て引出を組み立てよう…と思って気がついた、
「どうやって固定するんだ?」
幅1200o奥行き800oの合板に前板と後板をボンドで接着した後、固定できる物が無い!!!
 色々試行錯誤した結果、最下段の固定に使った204材で挟み込むことを思い付いたexclamation×2
 204材を平にして引出を挟み、麻紐と結束テープを使って固定。
これでなんとか接着することが出来ました。

 ここでまた、
「引出を引き出すのに、前板に手をかけて引いたら剥がれちゃうんじゃ???」
だって、合板の厚さ4mmの小口に接着剤だけだよ〜無理じゃない?
と思い、ウチにある材料を探したら9mm角の木材が…これを貼って、前板を接着すれば接着面が大きくなるし、最悪ビス止めするとか、釘打つとか考えられるしってんで、1段だけ(それしか材料がないので)やってみた。

 この後、師匠から電話が来たので、上記について訴えたところ、
「そんなもん、大丈夫だよ。固定するのは確かに難しいけど、キチンと接着できればとれないよ」
とのこと。え〜〜〜ホントかよ、と思いながら、1/4、買い物に行くのも面倒なので、合板の小口に接着剤だけ…でやってみることに。ダメなら後から追加すればいいや〜と呑気に考えました。
 引出は全部で8段(残り7段)、スペースの都合で1段ずつしか組立出来ず、2時間固定したら本体に入れて、次の段を組み立てることにしました。それでも単純計算で14時間かかる…ぐぇバッド(下向き矢印)

IMG_0110.JPG

12/29 図面作成・板割り
12/31 一部材料調達(明け方まで年賀状作り)
1/1 犬の散歩がてら年賀状を投函してから枠のみ組立
1/2 残りの材料調達
1/3〜4 引出?棚?作成

 こんなスケジュールで作業を進め、なんとか完成しました。
大きいのでスゴイ存在感だけど、作業台は広くなったし、紙は全部収納出来たし、快適るんるん
posted by gina at 14:27| Comment(0) | カルトナージュ

紙収納庫作成!その2

その1から続く

IMG_0111.JPG

 その1の計画を元に、図面を作成して、合板の板割りを考え、師匠にメールで送って確認してもらいました。
年の瀬も押し迫った12/30、師匠が来てくれるというので、昼食がてらホームセンターへ下見に行き、ひとまず、枠と背板の合板を購入しました。

材料:
枠 シナ合板 3x6版 厚12mm 2枚
引出 シナ合板 3x6版 厚4mm 8枚
背板 ラワン合板 3x6版 厚2.3mm 1枚
(合板は全て、図面の通りホームセンターでカットしてもらう)
栂角材 12mmx12mmx2400mm 5本、12mmx12mmx900mm 1本
木ねじ

 いざ組み立てる段になって、組立後はドアを通ることが出来ない事に気付き、狭い仕事部屋で作業をすることに…これが大変あせあせ(飛び散る汗)

 まずは、側板に側板に天板を、後で解体することも考えて、接着剤は使用せずにビス止め。
これはなんなく完了。

 次に最下段の棚?を取付。
床から少し浮かしたかったので、204材を平で置いて、その上に合板をのせ、墨つけをしてビス止めしました。
このとき、ヨコからビスを打つのが難儀なので、上から打てるように、側板が上下になるように90度転がそうとしたら、メキメキっとイヤな音が…たらーっ(汗)
ヤバイ!と思って取りやめ、ヨコから何カ所かビス止め、箱状になったところで転がして、残りのビスを打ち、また転がして反対側もビス止め完了。
これでしっかりするだろうと思ったら、まだまだグラグラで心許ないけど、材料もないので、元旦はこのまま放置してのんびり過ごすことにグッド(上向き矢印)

その3へ続く
タグ:DIY
posted by gina at 14:27| Comment(0) | カルトナージュ