2015年09月16日

DIY女子部の「手工具講座〜かんな編!!」に行って来ました。

障子を作ったときに、鴨居に上手くはまらず、キワ鉋で調整した時に、
「そういえば、鉋の刃ってどうやって調整するんだ?」
と思ったので、
「手工具講座〜かんな編!」
に行って来ました。

大工さんが鉋の刃を金槌でたたいて調整しているのを見かけたことはあるけど、じゃあ、どの程度に調整すればいいんだ?って思っていました。

で、先生が言うには、
「髪の毛一本分、刃が出るように」
なのだそうです。

この調整がかなり大変で、この程度かな?って思っても、
「出すぎだなぁ」って言われ、なかなかちょうど良くはなりません。
少しくらい出すぎでもいいんじゃ?と思って、実際に鉋を掛けてみると、重くて使えませんたらーっ(汗)

あ〜でもない、こ〜でもない、と何度かやり直して、ようやくいい感じになりました。
IMG_2920[1].JPG

家にあった古い鉋の刃も研いでもらって、ぴっかぴかでするんるん
IMG_2919[2].JPG
タグ:DIY
posted by gina at 23:04| Comment(0) | 自宅リフォーム