2015年04月07日

発酵器を自作しました その2

前回からつづく…

発泡スチロールの箱を手に入れ、ようやく本格始動ですダッシュ(走り出すさま)

まず揃えた材料はこんな感じ。
IMG_2318[1].JPG
ほぼ100均わーい(嬉しい顔)
ワイヤーネット 33cm角×3枚
ワイヤーネット 51cm角×2枚
ワイヤーネットBOX用レール 3個(実際は2個しか使わなかった)
ジョイント(実際は使わなかった)
結束バンド
延長コード2.5m これはサーモスタットに使います。

箱に入っているのがサーモスタットです。
これは100均じゃなくてamazonで2980円でした。

熱源の保温プレートはリサイクルショップで600円。
買って帰って動作チェックをしたところ、問題なく動作しました。
壊れるまではこれでやってみよう。

で、まずは棚を作ってみました。
IMG_2319[1].JPG
レールに天板の端を引っ掛けて使おうとしたけど、
ワイヤーネットは33cm角、天板は36cm角、なので、どうも上手く納まらない。
当たり前だけど…あせあせ(飛び散る汗)
この日はそのまま挫折。
ところが、ベッドに入ったら気になって眠れず、色々考えている間にひらめきひらめいた。

寝ながらひらめいた通り、箱の向きを変えてみることに。
棚も作って、天板も載せてみてOK!
これで先に進める…とサーモスタットの工作をするために、ワイヤーストリッパーを用意。
これで配線もばっちりだわ〜と作業を始めるものの、サーモスタットの配線が物理的に入らない!
はぁ???

ここでまた挫折。
いつになったら出来上がるんだろう?と思いつつ、昔電気屋に勤めいていた友人に相談。
配線を2本まとめて差そうとすると、物理的に入らない!と訴えると、差す手前で2本を合わせて、1本だけ差してもOKとのこと。
これだ!よし、明日やろう!と寝てしまった。

で、今朝、開店時間に合わせて100均に行く予定だったけど、不安になって、ホームセンターに行くことにした。
サーモスタットと配線を持って、ホームセンターの店員さんに相談し、「スリーブ」なるものを購入。
帰って来て早速取りかかったけど、どうしてもスリーブがつぶせない。
店員さんは「ラジオペンチでも大丈夫ですよ」って言ってたけど、私には出来ずたらーっ(汗)

ちょうどお昼休みになったので、家の事務所の一級建築士兼大工に電話をしてみた。
「電工ペンチ買っておいでよ」とのこと。
また出掛けるのは億劫だったけど、大好きなイタリアンのランチで自分を釣って、なんとか外出。
電工ペンチを大急ぎで買って、オステリア・ティモーネへ。
閉店間際だったけど、快く迎えてもらえました。ありがとう揺れるハート

しっかりランチを食べて家に戻り、また配線再開。
おぉ、さすが専用工具。私でもスリーブをつぶせるじゃないか。
で、サーモスタットはすぐに出来上がり、2階の仕事部屋からキッチンへばかでかい発泡スチロールの箱を運んで行き、保温プレートをサーモスタットに接続して、サーモスタットのコードをコンセントに差してみた。

やった!とりあえず電源は入った。
後はサーモスタットが設定通りにオンオフするかをチェック。
動作チェックOK!!!

IMG_2338[1].JPG

と、ドタバタしながらも本日無事完成いたしました。
うれしい〜るんるん




posted by gina at 18:50| Comment(3) | パン作り

発酵器を自作しました その1

この家は冬はと〜っても寒くて、パンの発酵温度を維持するのが大変でした。
1度開き直って室温に放置したら1週間経ってもダメあせあせ(飛び散る汗)

以前から発酵器が欲しいと思っていたけど、場所取るし、高いし、手が出せずにいました。

あるとき、パン教室の発酵器を眺めていたら、
「あれ、これってすごく単純じゃない?」
と気付きひらめき、まじまじと観察してみたら、ホントに単純。
天板が入るサイズの囲いがあって、熱源があればいいわけで…

そこで単純な私は、
「よし、発酵器を自作しよう!」
と思い付いたわけです。
ネットで検索したら、たくさんの人が自作をしていることが分り、色々な情報を教えていただくことが出来ました。

まずは囲いを何にしようか考えました。
温度を維持しやすいように、断熱性のいい発泡スチロールの箱にしよ〜
と思ったものの、天板の入るサイズの箱がなかなかありません。
家の天板は36cm角なので、内法で40cm位なければなりません。
色々探してみたところ、
09021722_4a9e2b2ca39a3.jpg
http://www.ohyamanet.com/~sworks/shopping/products/detail.php?product_id=71
を見つけました。
なんとかギリギリ天板が入りそうです。
が、予想外に高い!なんと4500円です。
発酵器を買うことを考えれば、ずっと安いけど、発泡スチロールの箱にそんなにぃ?
って思ってました。

3月半ば、つくばみらいに行く時にエスワークスさんの近くを通るので、
「よし、買おう!」
と勇気を出して行ってみました。
で、現物を見たら青い(その頃はHPに写真が掲載されていなかった)…青いのはちょっと…とひるんでしまい、結局、買えず、失敗作だという発泡スチロールの箱を2個いただいて帰る始末バッド(下向き矢印)

なんとか、いただいた発泡スチロールの箱で作ろうと、色々と考えてみたものの、どうもいいアイデアが浮かばずたらーっ(汗)

そんなこんなをしている内に、またつくばみらいに行くことになって、
「よ〜し、今度こそ買うぞ!!!」
と張り切って仕事を片付け、帰りがけにエスワークスさんに寄って買ってきましたるんるん
09021722_4a9e2b2ca39a3.jpg
エスワークスの方はとても親切で、失敗作を分けて下さったり、お値段をおまけして下さったり、ホント感謝していますわーい(嬉しい顔)

につづく…
posted by gina at 18:27| Comment(2) | パン作り